尿酸ってなに?
痛風の痛みの元になっているのが、この尿酸ですが、尿酸について、もう少しわかりやすく解説すると、血液の尿酸の濃度が上昇するのは、それなりに理由があります。
実は尿酸にはとてもよい働きがあるのです。
それは活性酸素を退治するという大事な働きです。
活性酸素を退治するのは、ビタミンCも同様なのですが、尿酸はもっと強力です。
活性酸素というのは、スポーツ選手などのように、体を激しく動かすには大切ですが、そうでなければ体に悪影響があります。
活性酸素がそのまま体内にとどまっていては、体が老化してしまうのです。そういう悪い物質は早く片づけなければなりません。
そこで尿酸が大活躍するというしくみです。
痛風と結晶
しかしそんな尿酸にも弱点がありまして、尿酸は非水溶性ということで、尿酸が使用されなければ結晶となります。
とくに体温の低い足指など結晶として残ります。
比重も大きいので、重力により下に溜まっていくということもあり、足がやられてしまう訳です。
しかし、こういう結晶自体が体に悪いのではありません。
この結晶を食べてくれる好中球というものがあるからです。この好中球は白血球の中にあるものです。
この好中球が尿酸の結晶を食べるとき、激しく活動し、血管を傷つけ、神経を刺激するので、痛風の激痛が起こるということなのです。
つまり、
- 尿酸が多いと好中球が激しく活動する
- 尿酸が急に少なくなる
この尿酸は酸性なので、血液がアルカリ性になるなら尿酸も次第に溶け出してくるのですが、血液が酸性だとそれもありませんから、アルカリ性になるように気をつけたいですね。
とりあえず理屈が分かったところで、痛風の痛みがおさまる訳ではありません。
ともかく、無理せず早く病院に行って治療するのがよいでしょう。